銀行カードローンと銀行系カードローン
銀行カードローンと銀行系カードローン。いろんなところで、この二つの単語を目にしますが、その違いは何なのでしょうか?
サイトや広告などによってそれぞれ違った使い方をしており、中には同じ意味で使ったりしている人もいます。しかし、大まかには以下のように説明することができます。
【銀行カードローン】
これは銀行自体が経営・運営しているカードローンのことです。つまり、銀行のローンの一つなので、銀行の低金利での利用が可能になります。
また、管轄されている法律は銀行法になりますので、総量規制の対象外となります。
【銀行系カードローン】
こちらのローンは銀行自体が運営しているのではなく、銀行が経営資金の出資元となっている消費者金融業者のカードローンになります。具体的にはアコムやプロミスがこれにあたります。
これらのローンは貸金業法の管轄下にあるローンですので、総量規制の対象となります。これらの違いにより、実質年率や利用限度額が異なってきます。
では、以下にそれぞれのメリットとデメリットをあげてみましょう。
銀行カードローンのメリット・デメリット
上記でも書きましたが、銀行カードローンの最大のメリットは、銀行の低金利でのローンを利用することが可能なことです。さらに、総量規制対象外となっていることも大きな強みです。
総量規制という法律があるため、これ以上消費者金融からお金を借りることができないとなっても、銀行カードローンなら利用可能なのです。
反対に、デメリットもあります。銀行での低金利・高額の融資を利用するためには、当然審査のハードルも高くなります。
ですから、審査の通過が難しく、また時間も掛かりがちです。即日融資が可能な銀行カードローンもありますが、まだまだ数が少ないのが現状です。
銀行系カードローンのメリット・デメリット
銀行系カードローンに代表されるのはアコムやプロミス。つまり、銀行系ですが銀行が運営しているわけではないので、もちろん即日融資が可能。消費者金融では迅速なサービスが最大のメリットです。
お金の借入がすぐ必要ならこちらがおすすめです。しかし、総量規制の対象なので多額の借入はできず、高額の利用限度額は期待できません。
また、金利は高めなので、長期に渡る多額の借金には向いていません。